整理収納アドバイザー、家を建てる④
マイホームを建てるにあたり、色々調べると
沖縄ならではの風習に沿った決まり事がある事が分かりました。
沖縄では家を造ったら、基本的に5ヵ所で神様を崇めます。
■土地の神様
■紫微鑾駕(しびらんか)の神様
家の中心の柱に宿る神様
■竈(かまど)の神様
火の神
■床の間の神様
■フール(トイレ)の神様
子供の頃から祖父母と同居していた為、神事については詳しく知りませんが、
ニガイをしている姿を見たり、祖母や母が火の神に手を合わせている姿を見たり、
床の間で遊んでいたら、
「そこは神様がいる場所だから、遊んだらダメだよ!!」と言われた事を思い出しました。
特に床の間は、人間の体でいえば頭の部分。
ここに宿る神様は、人間の徳を高め、知識を授けてくれるとのこと。
(カミングワァより)
床の間=花!!
私の中でまた、何かがはじけました。
生け花習いたい!! そこー(笑)
だって神様が宿るなら綺麗にしたいさー。
なんて思っていたら、近くで生け花教室があるとパン教室の生徒さんからお誘いを頂き、
今日は友達を誘って体験レッスンへ。
不思議な事に彼女もまた、『家』つながり。
高校時代からの長い付き合いの彼女。
今は1級建築士として、離島を含む沖縄県内を飛び回るほど大忙しの彼女。
ブログはこちら→
http://atoriekanae.ti-da.net/
元体育会系の2人が、生け花を習っているというだけで、笑いが止まらない(笑)
でも、集中!集中!
私が生けたお花はこちら(^^)v
何とも不思議な楽しい時間でした♪
その後は、お互いの近況報告と夢を語り合いながらランチタイム☆
とても、楽しい時間でした♪
関連記事